龍善寺の概要

浄土真宗・真宗大谷派お東の龍善寺

龍善寺は江戸時代初め1638年(寛永15年)に創建されました。

宗派は、親鸞聖人を宗祖とする真宗(浄土真宗)大谷派(いわゆる「お東」)であり、本山は、京都・東本願寺になります。

当寺の本尊は、親寺である三河(現在の愛知県岡崎市)の「上宮寺」より移された阿弥陀如来像であり、約800年前の鎌倉時代初期の作と言われ、新宿区の文化財に指定されております。

現在の住職(平松浄心(法名 釋淨心)1958年生)は、当寺の14世住職になります。
当寺の有る東京都新宿区早稲田町周辺は、早稲田大学をはじめとする学校や公園が多い文教地区となっておりますが、一方で、当寺は、早稲田通りに面し、地下鉄東西線「早稲田」駅から徒歩1~2分といった交通至便の地にあります。

春の「永代経」、秋の「報恩講」、「法話会」、「旅行会」等の行事もございます。また最近では、後継者にお悩みの方のための墓地である「早稲田永代供養墓(後継者、仏教の宗派、無宗教不問)」が完成し、また、通常の区画墓地(過去の宗派不問)も新規に造成しております。どうぞ何なりとご相談、お問い合わせください。

※正面建物玄関受付にお越し下さい

MAP

龍善寺は浄土真宗(真宗大谷派)のお寺です

浄土真宗の教えにつきましては宗派のホームページ(別サイトに行きます)をご覧下さい。

行事案内

※ 最新の情報はご門徒様へのページをご覧ください。

その他のコンテンツ